例会(れいかい)

例会とは、JCが毎月行う重要度の高いイベントの事で、

一般的には、「月例会」と呼ばれたりもする言葉かと思います。

 

JCメンバーだけしか参加できない内向きの例会もあれば、

一般市民も参加できる外向きの例会もあり、例会の形は様々です。

 

なので、「例会」という決まった形のイベントがあるわけではありません。

「よかったら参加してくださいね」って言われるイベントがたくさんあるかと思いますが、

それら全てのイベントは、【例会のイベント】か【例会でないイベント】に大別できるわけです。

 

例会は、JCの中で、重要度が高いものと位置づけているため、

仮入会の方が正会員になるためには、仮入会の3か月間は、

例会に必ず参加しないといけない決まりになっています。

ただし、やむを得ず仮入会の方が例会を欠席する場合は、別の事業への参加で、

補てんする事もできます(この補てんする事を「メイキャップ」と言います)。

事業(じぎょう)

JCで言う「事業」とは、一般的な言葉で言うと、

「イベント」や「プロジェクト」という言葉が近いかもしれません。

 

「事業」というと、

会社みたいに事業部があって、

その事業部の人たちは、その事業だけに専念するのかなぁ、

とイメージされる方もいるかもしれませんが、

そういった意味の言葉ではありません。

 

一つ一つのイベントやプロジェクトの事を、

「事業」と言うので、

基本的に、JCで言う「事業」は単発性のものです。

出向(しゅっこう)

出向とは、

例えば、高崎JCに所属するメンバーが、

群馬ブロックに参加したり、関東地区協議会に参加したり、

高崎まつり実施本部に参加したりする際に使います。

 

高崎JCに軸足を置いた上で、

別団体や別組織に所属する事を「出向する」と言います。

 

企業で使う出向と同じですね。

LOM(ロム)

LOM(ロム)とは、「Local Organization Member」の略で、

日本語で言うと「各地青年会議所」です。

高崎青年会議所は、LOMの一つで、

その他、前橋青年会議所や富岡青年会議所などもLOMの一つです。

全国にはLOMが約700ほど存在しています。

 

LOMという言葉に対して、BOMという言葉もあります。

BOMとは「Block Organization Member」の略で、

日本語で言うと「ブロック協議会」です。

高崎に関連するところだと、群馬ブロック協議会というものがあり、

これはBOMの一つですが、

あまり会話の中で「BOM(ボム)」という言葉は使いません。

会話の中では「ブロック」って言ったり、「群馬ブロック」って言ったりする事が多いです。

 

BOM以外にも、

関東地区などの地区協議会を指す DOM(ドム):District Organization Member

 

や、日本JCなど 国家青年会議所を指す NOM (ノム):National Organization Member

という言葉がありますが、「DOM」「NOM」も、会話の中ではほとんど出てきません。

 

高崎JCや群馬ブロックに関連するDOMは、「関東地区協議会」というものがありますが、

会話の中では「関東地区」を省略して【カンチク】と呼ばれる事が多いです。

日本JCは、【ニッポン】って呼ばれたりします。

 

BOM、DOM、NOMはほぼ会話には出てきませんが、

「LOM(ロム)」だけはよく使うので覚えておいた方が良いです。

 

やっても良い事、やってはいけない事

会員委員会の会議でやっていい事、いけない事

・会委員委員会の会議は厳粛な場なので、基本的にふざけてはダメです。みんなでアイデアを出し合う際などは、ちょっとした笑いを誘うような発言はOKですが、爆笑を狙いにいくのはNGです。

・クールビズの期間は、ネクタイをしめなくてもよいが、ジャケットは持参する。会員委員長のあいさつの際などは、ジャケットを着用し、それ以外は脱いでいてOKです。

・名前を呼ぶときは、名字と役職名で呼びましょう。例えば、会員委員長の事を、だいさん、だいすけさんと呼ぶ人もいますが、会議中には絶対にそのような呼び方はしません。清水会員委員長、もしくは会員委員長、と呼びます。

 

 

懇親会でやっていい事、いけない事

・懇親会では、基本的に何をやってもOKですが、空気が悪くなる事はやめましょう。

・無理に飲まなくても大丈夫です。私は、ビールが苦手なので、先輩がビールをついでくれそうな時も、すみません、とお断りさせて頂きます(が、その心遣いに感謝を伝えます)。先輩方も無理に飲ませたりはしないので、無理はしなくて大丈夫です。ちなみに、舘野常任は、「楽しくないとお酒は飲まない」主義を貫いていますが、シラフでも誰よりもうるさいテンションが高いです。

・懇親会の司会をすると、あいさつをする際に、みんなが盛り上げるためにチャカしたりするかと思いますが、司会はそれに乗り過ぎてはいけません。司会がふざけてしまうと会が進まないからです。笑顔で対応しましょう。これも私が舘野常任に注意を受けた事があるので、戒めとして記します。

 

やっていいライン、やってはいけないラインを学ぶには、私個人的には、舘野常任を見ているととても理解しやすいと思います。

会議での厳粛さと、懇親会でのハジけっぷりの、ギャップがハンパじゃないです。