どっちが偉いの?

お酒をつぐ際や、座席の位置を決める際など、役職の高い人を優先するかと思いますが、

「そもそも、この人とこの人、どっちが偉いんだろう?」

と迷う事があるかもしれません。

私はとても気になった事があったので、聞いてみた事があります。

 

シチュエーションは、懇親会の3次会のそば屋で、私の目の前に舘野常任と宮前副委員長が座っていました。

店員さんがそば茶のピッチャーを持ってきて、さて、どちらに先につぐべきか、と迷いました。

 

私は頭の中で一瞬葛藤しました。

『宮前さんは去年、監事ってゆう割と偉い立場の役職だったし、舘野常任よりも年上だし、

でも会員委員会の中では、宮前さんは副委員長だから、確か組織図では舘野さんの方が上に居たような気もするし、、』

 

せっかくの機会なので、聞いてみました。

「すみません、こうゆう時って立場が上の方に先につぐものだと思いますが、

僕が勉強不足なので、教えて頂きたいのですが、舘野さんと宮前さんって、

どちらが偉いんですか?笑」と聞きました。

笑いながら宮前さんが、

「組織図では常任の方が上に居るでしょ?だから舘野の方が偉いんだよ。だからこうゆう場合は舘野が先だな。」

と優しく教えてくださいました。

 

なので、基本的には、立場の上下関係は、組織図の通り、という事になります。

もしどちらの方が立場が上なのか分からない場合は、「すみません、勉強不足のため、教えて頂きたいのですが、、」と一言添えて、思い切って先輩に聞いてみましょう。みなさん優しく教えてくださると思います。

ただ、当たり前の事ですが、役職は組織の中の役割であって、役職自体が人間の優劣を決めるものではない、という事は忘れないでいてください。

懇親会でのマナー

懇親会で注意する事を説明いたします。

・立って挨拶を聞く際や乾杯の際など、座布団を足で踏まない。

かつて、高貴な人しか座布団を使うことができませんでした。その名残りで、座布団にはお客様を敬いもてなすという意味が込められています。  従って、座布団を踏みつけることはもてなしの心を踏みにじる行為となり、大変失礼なことなのです。

・ふすまや畳の縁を踏まない

「敷居をまたぐ」「敷居が高い」というように、敷居はその家の象徴なので、それを踏むことは家や家人を踏みつけることと同じと考えます。畳の縁はその家の格式を表しており、畳の縁に家紋を入れることも多く、それを踏むことはご先祖様や家人の顔を踏むことになり、大変失礼なことです。そのような風習が現在にも受け継がれております。

・他の方の飲み物に気を使う

周りの飲み物が減っていないか、気にしてみましょう。減っていたら「何にします?」と一声かけ、ビールをついだり、注文をしたり、という心がけをしましょう。「ウェイターさんが居るのに、なんでウェイターさんみたいな事しなきゃいけないんだろう?」って思う事もあるかもしれませんが、これは効率というよりは、コミュニケーションです。普段接する機会がない先輩たちと、このようなキッカケからコミュニケーションを深めていってもらえたら良いかと思います。

・ジャケットの着脱、ボタンの開け閉め

理事長のあいさつや乾杯の際、また閉めのあいさつの際などは、スーツのジャケットを着用し、ボタンを閉めます。諸説ありますが、気を引き締めて聞く姿勢を作るため、という理由で収めておきます。

・食べながら歩かない

これは先日、私(運営幹事の清水)が舘野常任にご指摘いただきましたので、戒めの意味を込めて記しておきます。昔お母さんに言われたのを思い出しました。

 

やっても良い事、やってはいけない事

会員委員会の会議でやっていい事、いけない事

・会委員委員会の会議は厳粛な場なので、基本的にふざけてはダメです。みんなでアイデアを出し合う際などは、ちょっとした笑いを誘うような発言はOKですが、爆笑を狙いにいくのはNGです。

・クールビズの期間は、ネクタイをしめなくてもよいが、ジャケットは持参する。会員委員長のあいさつの際などは、ジャケットを着用し、それ以外は脱いでいてOKです。

・名前を呼ぶときは、名字と役職名で呼びましょう。例えば、会員委員長の事を、だいさん、だいすけさんと呼ぶ人もいますが、会議中には絶対にそのような呼び方はしません。清水会員委員長、もしくは会員委員長、と呼びます。

 

 

懇親会でやっていい事、いけない事

・懇親会では、基本的に何をやってもOKですが、空気が悪くなる事はやめましょう。

・無理に飲まなくても大丈夫です。私は、ビールが苦手なので、先輩がビールをついでくれそうな時も、すみません、とお断りさせて頂きます(が、その心遣いに感謝を伝えます)。先輩方も無理に飲ませたりはしないので、無理はしなくて大丈夫です。ちなみに、舘野常任は、「楽しくないとお酒は飲まない」主義を貫いていますが、シラフでも誰よりもうるさいテンションが高いです。

・懇親会の司会をすると、あいさつをする際に、みんなが盛り上げるためにチャカしたりするかと思いますが、司会はそれに乗り過ぎてはいけません。司会がふざけてしまうと会が進まないからです。笑顔で対応しましょう。これも私が舘野常任に注意を受けた事があるので、戒めとして記します。

 

やっていいライン、やってはいけないラインを学ぶには、私個人的には、舘野常任を見ているととても理解しやすいと思います。

会議での厳粛さと、懇親会でのハジけっぷりの、ギャップがハンパじゃないです。